今日は曇天 でも過ごしやすい日
近くでは田圃の作業にトラックターが走り回っている。散歩中の人も目に付くし出かけたくもなる季節だ。 今日の一葉 いつもの散歩コースから少し外れて見つけたの石南花 ![]() スポンサーサイト
|
今日もあったか
毎年恒例の用水路の清掃業務に出た。全体が年々高齢化で私も辛くなってきた。山が荒れてる事も大きい、鹿が大量に出てその獣道で土砂が出る。鹿を防ぐネットも頑丈で景観も悪くなる。いくらやっても鹿は増える一方かも? そろそろ思い切った作戦が必要 守るから攻めるへ 今日の一葉 掃除の後は気持ち良いですね。 ![]() |
閏月が三月に入るので少し寒い日が続くのかと思ったのだが、今日はイキナリ夏の暑さだった。やはり温暖化か。
そんな今日は色々なことがあった。 秋の展覧会の事 仕事の事 しょうなしに受けた氏子総代の事 明日のこと GWの売り出しのこと。。 一つづつ全力でやって行く事しか解決はない。壁に勇気をもらった。 今日の一葉 今頃伊賀方面の登り窯に入ってるはず。 ![]() |
春らしい天気 なんか心地良かった
GWらしいので、観光地でもあるこの地も看板が立ったりと祭りの雰囲気が出てきた。私もその祭りの恩恵にぶら下がろうという輩の一人だが、こちらも準備宜しくとはどうやらいかない。GW明けの準備に掛からないとヤバイ。。 本日の一葉 今回のガス窯での気になる一品 時代遅れだが好き ![]() |
今日の天気のように頭が重いし関節もだるいので検温したら37.4度だった。。インフルエンザではないはず。
昨日出せなかったガス窯を出す。 主に父親のものだ。私は頼まれていたマグの他に諸々 急須も幾つか。上下の温度差の少ない理想的な窯だったが、すこし下は高かったようだ。 いくつかは来週のマーケットに並ぶだろう 本日の一葉 ![]() |
黄砂のせいか午後からやたら水鼻が出ると思っていたら、夜から悪寒と頭痛が始まった。どうやら風邪を引いたか(-。-;。。
今日は主にテストが入ってある電気窯を出す。急須の炭化バージョン。高温での炭化はほとんどやった事がないのでおっかなびっくりで開けてみた。 この福井土は特徴が抑え込まれているように思うが、使いようで愉しくいじれそうだ。 本日の一葉 ![]() |
今日はあったか天気、気温も上がった。
以前から処置したかった金継ぎをしてみた。まだ気温は少し低いが仕事場は湿度が高く漆には程よい環境。前日から漆を塗っておき乾きを確認しながら金粉を蒔く。単純な作業だがやはり素人作業、そこそこしか出来ない。。 作はまだ低温の時に薪に当たり二つに割れたもの、片方は棚板に残り一方は下に落ちた。 「呼び戻し 継楕円向こう」 本日はニ葉 before after ![]() ![]() |
二日ぶりに晴れた。一変して暑い。
仕事場の窓を開けても半袖で平気。気温も22度まで上がった。こうなると急に蛙の鳴き声が聞こえ出す、もう うるさいぐらいの合唱だ。2、3日前まで聞こえていただろうか?雑草も急に伸び出すだろうな。 本日の一葉 畑の桜。遠来のお客が沢山、一本桜にこれだけの人 魅力ある。 ![]() |
今日は荒天
友人の誘いでかなり大規模な利き酒会に参加。滋賀の大手酒販店 エスサーフ主催だから滋賀県は元より全国の銘酒が味わえる。ちっちゃいグラスを持って各蔵元を巡る。入場料さえ払えば飲み放題。ワイン、大吟醸、焼酎と攻めた。蔵元も前面に個性を出している。私たちもじっくりと飲む酒を吟味。 家でゆっくり飲む、そんな時代のようだ。好まれる酒器とはどんなものか? 思いは廻る 本日の一葉 山梨にはワインを一升瓶で飲む。そんな文化があるようだ ![]() |
今年は閏月がある。それが三月に入るということらしい。どの月に入るかは決まりがあって理に叶ってるらしいが、春の証のような桜も遅くなったのもどことなしに納得する。このまま行くと寒い日も多いかもしれない。
信楽の桜も散り始めた。桜吹雪は美しいが、ものさみしい雰囲気が嫌いでやはり名残惜しい。 本日の一葉 勅旨の古墳群の枝垂れ桜 ![]() |
この季節太陽が照ると暑いくらいだが、雨が降るとまだ寒い。今日は雨、薪割りもお休み。仕事場にはストーブが必需。今日はガス窯用の釉掛けをした。以前の急須をようやく掛けた。考えがある程度まとまったが、初の試みも有るし、何時もおっかない不安がよぎる。出来上がりのイメージはバッチリなのにそうはうまくいかないのがこに稼業。
本日の一葉 少し変化を! ![]() |
先週から穴窯に使う赤松を割って束にしている。
私は主に針金の束に割った薪を入れ込んでいく作業を合間を見てしているが、 これが楽そうに見えるが大変疲れる。。意外と重労働でぐっと疲れる 出来れば地元の赤松を使いたい。そして木は全部大切に使いたい。 自分たちで薪を作る事は大変だが、いろんな事が木から見えてくる事も多く 何よりも自然燃料の有り難さが身にしみる。 今日の一葉 仕事をした実感です ![]() |
今日は何の日?
発明の日が第一に載っているが お香の日、でもある。調べてみても載ってないものもあった。マイナーな日。「香」を分解すると「一十八日」となる事と香木が淡路島に流れ着いたのが四月であったことに因んでるようだ。 そのお陰で今日は聞香を初めて体験できた。実に奥ゆかしく脳裏に記憶を刷り込まれるように入って行く。記憶の中枢に確実にインプット 。 今も感覚的に頭の中で伽羅の匂いをアウトプットしようとさえしているように思う。 来年も行こう。 今日の一葉 インドネシア産 沈香1g ![]() |
今日も慌ただしく動いた。信楽のお隣童仙房に清水善行さん主催の鯉江良二師のワークショップを覗いた。最終日の今日は残念ながら師の作業は見られなかったが、師の顎での仕事に充分エネルギーをいただいた。元気をもらった。
童仙房はとなりなのに初めて行った。桜はまだの高原地。夏にまた行こう。 今日の一葉 途中立ち寄った小川城跡から宮町 宮跡方面を望む ![]() |
今日は慌ただしいい日。。
朝イチにやるべきことをテキパキとこなして、イベント信楽ACTに出かけた。昼までの予定がやはりズルズル一時。ことしは範囲が大きくなって中心部しか見られなかった。どうだろう、窯元散策は洗練されてきた。でも反対に信楽らしさは薄くなっちゃった。 ACTも同じかも。同じような街芸で見たような気がした。一つの転換点なのだろう。 自分の気はプリミティブな方向に向いているようだ。。 桜が美しい こんな間近でみると、生命を感じる ![]() |
ようやく綺麗に桜が咲き誇ってきた。
最近の桜の代表格染井吉野は桜で有名な奈良の吉野山を一面に染めている事を云われに命名されたと思っていた。。が、江戸起源のようで吉野桜と区別するために、出生地の染井を付けて名付けたとのこと。。 それより、ほとんどの桜は接ぎ木等でしか増やせない事に驚いた。同じ子孫を残せないのにあんなに綺麗に咲く! ![]() |
三年前から挟土で畑を耕している。荒地で田んぼの土のような泥土だったので畑には向いてない土、以前よりまず土作りをしてきた。その上日当たりが
この上なく悪い。それでも世話をしてやると応えてくれる。ようやく陽気になり日差しも届くようになってきた。遅れている玉ねぎもぐぐっと大きくなってきた。 本日の一葉 玉ねぎ ![]() |
やっと桜も咲き出した。温暖化とは春と秋が無くなる事とも聞くが急に暑くなったように思う。もうこの時期だから日差しはかなりきつい。日光を浴びると夏の予感もするが、短い春をもっと楽しみたいが時間は慌ただしく過ぎる。
今日の一葉 一辺のサクラ ![]() |
一昨年から下の写真の物を作り続けている。かれこれ4-500は作ったと思うが今も少しづつだが進化しているようだ。自分では気が付かなかったがお店の人に言われて自覚した。普通はらくしようとしてしまうのに、我ながら立派。
さて今回は新色に挑戦してみた。 どうなるか? ![]() |
仕事柄お茶に関わる事も多い。道具を作っているので知っている事も多いと自負していた。そこでちょこっとググって見つけた日本茶のサイトの検定を受けて箔でも付けたいと思った。
結果、合格はしたが知らない事ばかりで四苦八苦の連続。しかも検定はネットで受け、教本で調べ放題なのに最後まで分からなかった。。 この検定は序の口、中級のインストラクターまで先は遠そうだ (^-^) ここだけで公開 ![]() |
頂いた鍋土があって処理に悩んでいたが、今年の最初に折角だから耐熱食器を作ろうと思い立ちやってみた。
が、これがまた失敗の嵐。火にかけると見事に割れる割れる!! 今回のは少し使えそうな感じがする。 名前は先に「土パン」「ドゥパン」「Do~パン」等と決めている。 試しに焼いて見た まだまだや ![]() |
陶芸材料屋で面白い人に合った。
これも縁と頂いたのは、写真のベルト。「あんた腰痛あるか?これをすると腰痛に効くで」といきなり。してみると不思議と腰が安定、バランスが良くなるらしい。ナノの波動というか放射線が出ていて分子レベルで改善。 焼き物にもそんな力があると私は結構信じている。 ![]() |
篠島を訪れた。3度目。
この小さな島に魅力がある。海鮮が安く食べられるのは一番だが、伊勢神宮との係わりが深く、お伊勢参りの後、篠島に参る慣わしがあったり、鯛を年に500ひきも献上する おんべ鯛。式年遷宮の後ここに移築する御遷宮と本当に由緒がある。 おんべ鯛が調製されるところに祀られる神社 ![]() |
知多半島の先、師崎から船で渡る漁師の島が二つ。日間賀島と篠島。この両島には多くの宿があり三河湾で獲れたての旬をタップリ味わえる
本日の一葉 伊勢海老 ![]() |
寒い一日だった。午後から雹は降るし夜には氷点下になっていた。
久し振りに急須をたくさん作った。これからどんな表情にして行くのか手段は限られるがもう少し考えたい。 イメージを描こう ![]() |
9年間お世話になった愛車デミオを見送った。
ナビを取られた事件は有ったが事故もなく乗らせてもらった。1300ccのコンパクトボディー似つかぬ収納の良さ、燃費や取り回しの良さ。何よりデザインが時代を経ても新しい。ここ最近のコンパクト車の中では銘車に値する車だと実感している。 有り難うございました。 ![]() |
|
| ホーム |
|