穴窯を焚く
10日以上前から父親が窯詰めしていたのだが、最後は今日1日掛かって私が火前を詰めてようやくの窯の蓋。うちの蓋は窯の蓋はしっかり決まってるので比較的楽に閉じることかできる。今回はより丁寧に上部の細かい所までレンガを細工して蓋を閉じた。 これから足掛け7日間の窯生活が始まる。 火入れは、9月30日午後9時 本日の一葉 ![]() スポンサーサイト
|
家の穴窯を焚くのにようやく少し作り始めた。父親の作品がメインなので私のは依頼されている小さな壷を幾つか。ここ最近は壷は楕円形と決めている。このチンマルコイ形がお気に入り。見る角度によって表情が変わるのが魅力。
さてどうなるやら? 本日の一葉 ![]() |
暑い。良い天気。この九月は天気も良く暖かいので外仕事などは捗る。
今日は窯場などに溜まった廃棄物を捨てにいった。信楽特有の産業廃棄物である焼き物の失敗作を捨てる場所がある。 この場に来ると、墓場というより不思議なチカラを感じる。 本日の一葉 ![]() |
ここ最近良い天気が続き気持ち良い。前のダクトもそうだが、以前より手に入れていた中古の電気窯の整備にもやっと取り掛かった。ずいぶん長いこと放置されていたせいで錆が目立つのでようやくサビを落として耐熱性の塗料を塗る作業をする。夏にやりたかったが天気が悪く湿気が多いと塗料の付きが良く無いのでこの所のカラッとした好天は作業にうってつけだ
本日の一葉 ビフォー ![]() アフター ![]() |
秋晴れ、日本晴、清々しい天気になった
八月が余りに天気が悪かったので夏好きとしては、この天気が懐かしくさえ思う。 この晴れ間を利用して本来は夏にやろうと思っていたダクトのペンキ塗り替えを実行。外側は梅雨前にやり終えていたので今回は内側を、錆を落として埃を取って下塗り、一日置いて銀のペンキを塗っていった。 これで当分は新品同様に使えるだろう。 ありがたや。 本日の一葉 ![]() ![]() |
暫く晴れるらしい。色々と思いは巡るがやっつけたい事も多く、なかなか取り掛かれないな~。時間は経過していく。。
でも、少しづつ片付いて行く実感はあるよ。 本日の一葉 今回の窯でテストしてみた原土での作 以前紹介したちっちゃい壺。釉薬を掛けての焼きで微妙な質感が気に入ってる。 ![]() |
朝はおろか、夕方も寒くなってきた。日中に天気が良かった今日は半袖では夜は肌寒く辛い。
昨日の風除け祭に使った油ぎった小皿を素焼きして油を燃やし切って綺麗にする事になったので、早速ついでの物も有ったので実行。使ってある物を焼くのは実は大変気を遣う。水分や有機物がくっついているので急ぐと爆発したりする。 今回のは水は使ってないが、油たっぷりと染み込んでる。くすぼって燃えて行くのかなと思っていたら、500度を超えた辺りで炎を上げて燃え出した。窯の中で燃えるのは普通かとおもうだろうが、電気窯ではあまり良くない。 本日の一葉 ![]() |
今日は立春から219日目、210日から220日は稲刈り前の大事な時期、こんな時に台風のような大風が来て稲穂が倒れないようにお祈りをする。前日の夜に昔ながらの灯心に菜種油を浸けて100灯を灯しての風除けのお祭り。
三年間のお勤めの最後の年、今年は本当に風もなく綺麗に100の明かりが揺れて綺麗だった。 そういや、去年の台風は16日で稲刈りもほぼ終わり災難は免れた。 ありがたい 本日の一葉 ![]() |
秋晴れが珍しく続く。
今宵は中秋15夜 満月で尚更大きく見える月 秋を感じる澄んだ空気と虫の声、今年は少し遅れているが稲刈りも間もなく 季節の移ろいを強く感じる そうそう、今日は2年ぶりにマドリッドから満月の写真を添付したメールが来た。いつか、ヨーロッパに行きたくなる。 本日の一葉 ![]() |
今日は暑い。
色々なことが中途半端に終わってる。 押さえつつ前に進む 本日の一葉 今回の窯では新作の透けるぐい飲みも幾つか焼きあがった ![]() |
今日はいい天気。夏のようで僕は何と無く嬉しい。
窯出しをした。 先ず先ずでホットした。 この釉薬は釉飛びが多く、焼き直しも覚悟していたが、目立った物はなく良かった。一昨日の写真ではよくわからなかっただろうが、こんな形になる。部屋数の少ない旅館に行くようである。 本日の一葉 ![]() ![]() |
九月に入り秋の装いが一層濃くなった。
朝夕の冷え込みは激しい。 ボチボチピッチを上げていかないと、間に合う物も合わなくなりそうだ。 今日は電気窯を詰めた。結構色々と入ってるが、メインの一つはこのセット。何かよくわからないだろうが、これはタバコ盆。この時代に灰皿は需要が少ないが、喫煙所での灰皿は少々おしゃれで大きい方が良いのかな。 上手く焼けますように 本日の一葉 ![]() |
| ホーム |
|