上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
最近雨が多い 、例のごとく豪雨 未だ短時間で済んでいるからマシなだけ。
随分穂が出揃ってきた。いつをもって区切りをつけるか分からないが、明後日28日当たりと思う。一週間早い。 田上や黄瀬地区は10日程早く植えてるが、穂の出方は4日ほどの遅れになってる。この分だと9月最初には稲刈りとなるのではないかな? 今日から草刈りも始めた。4回目。 本日の一葉 ![]() ![]() スポンサーサイト
|
草もまた伸びてきた。そろそろ刈らねばならないと田面を見ていると。穂がチラホラ出ていた。1度目の穂肥のやりかたが不味くて畔近くにかなり降ったようで、伸びが全然違ってる、そのせいもあるだろうが、早過ぎ? 前回より一週間早い。早過ぎて良くないこともあるかもしれない?少し気になる
月末には出揃うのではないかな? 本日の一葉 ![]() ![]() 色の濃い所は肥えが沢山降った所らしい。 下手だ |
午前中は雲が多かったが午後から暑くなった。
今日は穂肥の2回目の実施日。 この作業はホント辛い 規定量である10kg/単 28キロ |
もう梅雨が明けたと思っていたのに浮かぬ天気が続く全く豪雨が多い。
本日の一葉 ![]() |
曇り
今週に入り蒸し暑さが増す。夏本番がやってきた。仕事場にエアコンが欲しいと切に思うようになるこの頃。 今日は1回目穂肥を施した。 田植からちょうど60日目 噂には聴いていたが、エライ、しんどい、もうやる気がしなくなる。それくらい辛い。 たった一枚でこれだけ辛いとは想像より過酷であった。機械を背負い畔を廻るだけなのに。。来週、2回目の予定 本日の一葉 施肥前 ![]() かふか50 15kg/単 |
中干しの頃から急に大きくなる
特にこの一週間の成長は目に見える程で著しいと実感する。そろそろ穂肥の頃、天気と稲の成長を観察。 といっても、よく分かってないから、専ら人に聞いたりネットで調べる。 それによると、稲を割いて見て中にある幼穂の大きくなり方で、発穂の時期がわかるのでよく観察して適宜に施肥をせよとの事である。 標準的な稲の幼穂が10mmが発穂の18日前に当たるので、その時期が1度目の施肥の最適と知る。 幾つか試してみる。 大きいのはもう稲穂になってるのもあったが多くは8~12mmの範囲。適宜とみなし明日決行する事にした。発穂は31日か1日と予想。 前回は12日で61日目に当たる 今年は明日で60日目かな 本日の一葉 ![]() |
草履で田面を楽に歩く事が出来たので、やっとほぼ乾いたかな。割れてるところも多くなった。明日も予報は雨がなので、一応今日で中干しは終了とする。水が漏れないように処置をした。
歩くと同時に草取りもする。先週もしたが、水が無くなると生えるのも成長も早い。トマトの葉っぱのようなのは簡単に引けるが、他の松の葉っぱやためんにはい着くように生えるのはとりにくいなー。幸いにも、草は田面の四分の一暗いで奥は生えてなくて助かったや。 本日の一葉 ![]() ![]() 中干し6月22日から7月9日 19日間 |
中干しに掛かると雨が多くなった、しかも一時的に大雨。
もう少し干したい 水を入れなくなってもう二週間経つが、田面が割れる所まで干せた場所は半分くらいだろうか このところの成長が著しいので、もう手遅れ感が有る。今日もこれから雨。もう少しで干上がる直前まで行ったのにすこし残念。台風も来ているし、前線が刺激されて雨がしばらく続きそうだ 本日の一葉 ![]() |
夜中から朝10時頃まで雨、特に朝5時頃からはかなり激しく降った。
水を落としてはいたが、これだけ降ると満杯になったし、草で排水もままならない。自然には逆らえない。 助かったおたまじゃくしも息を吹き返し、元気に泳ぐ^_^。 つい田に入って気になるところの草取りをしたくなって、入ってみた。生暖かく心地よかったや。同類の稗は栄養吸収も早く、沢山生えた辺りは成長が鈍くなる事が明らか、葉の色も薄く黄緑になってる。草にうるさくなるのが良く分かる。除草剤は明らかに効果が有ることも分かったや。 本日の一葉 ![]() ![]() |
| ホーム |
|